試練の間は全部で3つあります
→
試練の里【導師の試練】攻略
→
試練の里【賢者の試練】攻略
→
試練の里【勇者の試練】攻略

導師の試練
導師の試練のエリアはこちらにまとめました
→
導師の試練・エリア詳細
|
攻略 |
1 |
■不屈の迷宮
荒野の地下迷宮と同じ構造です.
最初はどの道を通っても落とし穴に落ちます。
地下2階に落ちたら、エビルドライブを倒して壁をよじ登りましょう。
よじ登った場所から、同じ場所に落ちない道があります(最終的には南西の角の落とし穴に落ちると、ワープまで辿り着けるように)なります |
2 |
■天啓の谷
怪鳥の幽谷と同じ構造です
ここではエビルドライブとハデスナイトを乗り物として活用できます。ハデスナイトの方が移動範囲が広いので、見つけたらハデスナイトに乗りましょう。
また、乗り物でしか取れないキラキラや宝箱があります。 |
3 |
■ネルセンの迷宮・最深部・ウラノスの間
規定手数内でボスに勝利をするとクリアし、次の賢者の試練に挑戦できます(2回クリアで勇者の間も挑戦も解放されます)
また、最終試練という設定になっていますが、何度でも挑戦できます。
規定手数内で倒す毎に、ひとつづつ願いを叶えてもらう事ができ、規定数はボスによって変わっていきます
願い事 |
結果 |
強い武器のレシピがほしい! |
レシピ:新生・勇者のつるぎ 入手 |
最上位のレースに挑みたい! |
サマディーのウマレースでブラック杯が追加 |
エッチな本が読みたい! |
称号:男の中の男 獲得 |
エマと結婚したい! |
※エマの頼みでイシの村を復興する必要有り
→イシの村復興イベント |
セーニャの髪形を変えたい! |
セーニャの髪形が変化 |
回数 |
規定手数 |
ボス |
1回目 |
25手以内 |
憎悪の剣鬼 |
2回目 |
30手以内 |
憤怒の海獣 |
3回目 |
40手以内 |
背徳の帝王&戦慄の牙王 |
4回目 |
50手以内 |
混沌の巨人&絶望の巨人 |
5回目 |
50手以内 |
無明の魔神 |
5回倒した後は、好きな相手を選べるようになります |

ボス攻略
出現するボスは導師の間・賢者の間共通となっています
1回目:憎悪の剣鬼
主に物理攻撃を仕掛けてきて、分身はルカナンを使用します。倒すターン数が限られているので、バイキルトや呪文暴走など、補助呪文はダメージアップに繋がるものを使った方が有利です。
主人公(つるぎのまい)、マルティナ(ばくれつきゃく)、グレイグ(超はやぶさ斬り)にバイキルトで戦うのがおすすめです。
■2回目:憤怒の海獣
メイルストロム(全体)とれんごく火球(単体)が厄介なので、開始時にフバーハをかけておきましょう。
また、クリムゾンミストは被ダメージ上昇の干渉を受けます。HPの多いキャラで防御に徹しつつ回復をするか、攻められそうな状況であれば積極的に攻撃を仕掛けていきましょう
■3回目:背徳の帝王&戦慄の牙王
背徳の帝王は魅了状態・踊り状態を仕掛けてくる上に、戦慄の牙王はゴールドアストロンで動きを止めてきます。
異常状態はセーニャのキラキラポーンで対処しましょう。またマルティナはデビルモードで対処できるので、ターンの無駄をなくすのに最適です。背徳の帝王を優先的に攻めましょう。
黄金兵・強を呼ぶ時以外は、単体で強力なダメージを当てるのが無難です
■4回目:混沌の巨人&奈落の巨人
一定確率で混沌の巨人にはヘナトス、絶望の巨人にはヘナトス、またマヌーサも効きます。1ターン目で効くと有利になります。
HPは絶望の巨人の方が低いので、先に集中的に攻めるのが良いです。
ギガスローのマヒ攻撃は、キラキラポーン(セーニャ)かキアリクで対処しましょう
片方を倒したらザオラルを使って生き返します(ミスする時も有り)
ただし、両方がゾーン状態・連携で攻めてくると、全滅に追いやられる危険性があります。倒してもザオラルを使わない時は使わないので、先にどちらかを倒すのが有効です。
■5回目:無明の魔神
主に強力な連続物理攻撃を仕掛けてきます。ヘナトスとルカニが効くので、開始時に使っておきましょう。
いろいろな仲間を呼びますが、ベロニカのイオグランデなど、全体攻撃で一掃するのが良いです。